top of page
早期認識と通報〜
ー次救命処置
救命処置の手順
傷病者の発見
1. 周囲の観察・傷病者全身の観察
2. 反応(意識)はありますか? ある場合は、くわしい観察。
3.ない場合は、あるいは判断に迷う場合は、大声で協力者を呼ぶ、119番通報・通信指令員の指示に従います・AED依頼。
4. 普段どおりの呼吸はありますか? ある場合は、回復体位・救急隊へ引き継ぐまで観察を継続します。
5.ない場合は、あるいは判断に迷う場合は、ただちに胸骨圧迫を開始します。
胸骨圧迫は強く(約 5cm沈み込む程度)、小さいな子供でしたら、胸の厚さの1/3沈み込む程度を圧迫します。速く(1分間あたり100から120回のテンポ)。絶え間なく(中断があっても、10秒以上かけないようにします。)
6. 人工呼吸の技術と意思があれば、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせます。コロナの影響で、成人への人工呼吸は省きます。小児には技術と意思があれば行っても良いです。
7. AEDが届いたら、素肌に装着して、心電図解析電気ショックは必要かどうかAEDのアナウンスを聞いて、必要がある場合は、周囲の人に離れてと注意を促して、電気ショックを実施します。ショック後ただちに胸骨圧迫を再開します。電気ショックの必要がない場合は、ただちに胸骨圧迫を再開します。
8. 救急隊に引き継ぐまで、または傷病者に普段どおりの呼吸や目的のある仕草が認められるまで、強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を続けます。
推奨ウェブサイト
AEDはどちらにありますか?
日本全国AEDマップ - 全国のAED設置場所で地図で共有
救命ニュース
2024年2月8日配信
百貨店で男性が心肺停止…店員らAEDで救命 「訓練のたまもの」
bottom of page